子どもたちの健やかな育成を目指して
当協会は、当初「東京児童文化研究会」として1965(昭和40)年に、東京都内で子ども達の健全育成のために活動する有志によって設立され、都内はもとより他県、市の関係団体や教育委員会との連携・支援のもと、人形劇、紙芝居、集団ゲームなどを中心とした巡回子ども会や、青少年教育・幼児教育指導者を対象とした実技講習会を各地で実践してきました。
しかし、近年、超少子化・都市化の進展に伴い子どもを取り巻く環境の変化は著しく、子ども達の成長発達に悪影響を及ぼしかねない状況が日常的に感じられ、今こそ子ども達の健全育成を正常化する必要が指摘される中、当会への期待も高まり、活動内容も広がりを持つようになりました。
当協会は、2007(平成19)年1月に、内閣府から、「特定非営利法人 東京児童文化協会」として全国的に児童文化活動を展開する組織体として認証されました。
このことを機に、社会のニーズに応え、子ども達の健全育成に役立つ、優良児童文化財の開拓と、青少年教育の指導者の研修をねらいにして、関係各団体、各地の教育委員会等の行政機関と連携をとりながら、更なる展開をしています。
※東京都生活文化局「NPO法人ポータルサイト」
子どもたちの健やかな育成を目指して
当協会は、当初「東京児童文化研究会」として1965(昭和40)年に、東京都内で子ども達の健全育成のために活動する有志によって設立され、都内はもとより他県、市の関係団体や教育委員会との連携・支援のもと、人形劇、紙芝居、集団ゲームなどを中心とした巡回子ども会や、青少年教育・幼児教育指導者を対象とした実技講習会を各地で実践してきました。
しかし、近年、超少子化・都市化の進展に伴い子どもを取り巻く環境の変化は著しく、子ども達の成長発達に悪影響を及ぼしかねない状況が日常的に感じられ、今こそ子ども達の健全育成を正常化する必要が指摘される中、当会への期待も高まり、活動内容も広がりを持つようになりました。
当協会は、2007(平成19)年1月に、内閣府から、「特定非営利法人 東京児童文化協会」として全国的に児童文化活動を展開する組織体として認証されました。
このことを機に、社会のニーズに応え、子ども達の健全育成に役立つ、優良児童文化財の開拓と、青少年教育の指導者の研修をねらいにして、関係各団体、各地の教育委員会等の行政機関と連携をとりながら、更なる展開をしています。
※東京都生活文化局「NPO法人ポータルサイト」
※東京児童文化協会定款
新着情報
1/3 理事長 脇 悳より「年頭の挨拶」こちらにアクセスしてご覧下さい。
2022
12/18 一般財団法人東京都ひとり親家庭福祉協議会様クリスマス会に参加しました。
12/03 テラコヤプラスに取材を受けました。
▼記事タイトル
『NPO法人「東京児童文化協会」が取り組む活動とは?子どもたちの健やかな育成を目指して』
▲記事URL https://terakoya.ameba.jp/a000001778/
▲テラコヤプラスURL https://terakoya.ameba.jp/
10/19 当協会の宇田川先生の「かにさんの種まき(お話)」「(手遊び)」の動画をアップロードしました。
10/15 会員の皆様へ「東児協ニュース第6号』こちらにアクセスしてご覧下さい。
09/15 会員の皆様へ「東児協ニュース第5号』こちらにアクセスしてご覧下さい。
09/03 東京都庁へ事業報告を提出しました。
08/30 総会(書面議決)を行い。すべての議案につきまして、
過半数(議決数25。回答数23、無回答2にて集計。結果、賛成票過半数)にて、すべての議案が承認されました。
08/24 当協会の宇田川先生のペープサート「日天さんと月天さん」の動画をアップロードしまし た
08/15 会員の皆様へ「東児協ニュース第4号』こちらにアクセスしてご覧下さい。
05/01 新宿区下落合四丁目町会「サクランボまつり」に協力しました。
01/05 新宿区下落合四丁目4番16号大嶋方に当協会事務所を開設しました。
2021
12/26 新宿区中里町3番地の当協会事務所を閉鎖しました。
11/11 当協会理事長小菅知三が永眠いたしました。(葬儀は家族葬で執り行われました)
05/16 監査を行いました。
05/05 会員の皆様へ「東児協ニュース第3号』こちらにアクセスしてご覧下さい。
トモさんパスタのハッピータイム
おやこやおともだちといっしょに!
作って遊べる工作おもちゃやゲームやダンスなど
トモさんとパスタがしょうかいします!
「ぜひ、やってみてくださいね!」
東京児童文化協会のチャンネル⇒
児童文化とは?
児童文化とは、児童文化財や児童の文化的活動を表すものです。
具体的には、絵本、児童文学、歌、詩歌、紙芝居、児童劇といったものが児童文化財と呼ばれています。
その中でも、児童が楽しく利用し、情操を高め、諸能力を発達させると認められたものが優良児童文化財と呼ばれます。
協会では、そういう児童文化財の開拓を行っています。

